結婚式の費用とは?
予算をしっかり立てることが大切
結婚式を行う場合にはお金をどのくらい用意しなければいけないのかと不安を感じるものです。
一度きりの大事なセレモニーだからこそお金をかけたいと考える人もいれば、結婚式は一瞬で終わってしまうことなのだからあえて大金をかける必要はないという考え方もあります。
いずれにしても、結婚式の費用とはどのくらい予算を立てるべきなのかを考えておかなければ予算に応じた内容を検討できません。
大まかな結婚式の費用を確認しておきましょう。
平均通りの内容でも良い?
結婚式を行ったカップルに調査を行った結果、結婚式の費用としてかかったお金は約250万円でした。
これは約50~60人のゲストを招待した場合での金額ということなので、もう少しゲストの数を少なくすると費用が安くなり、ゲストの数が増えるともっと費用が高くなると考えられます。
まずはこの平均値が自分達の結婚式で妥当なのかを考えてみましょう。
結婚式にかけられる費用は平均額よりも高いという場合には、平均よりもゴージャスな結婚式が実現できるかもしれません。
一般的にはホテルやゲストハウスで行う結婚式はコストが高めになると予想されるため、場合によっては平均額よりも高くなる可能性があります。
逆に平均額よりも低い金額しか用意できないという場合には、低予算でも実現できる少人数制ウエディングや挙式だけ行う、写真撮影だけ行うなどの選択肢があります。
両家の顔合わせを兼ねてお食事会だけは行うという場合もあります。
招待制は費用が高くなる
結婚式は招待制と会費制があり、新郎新婦が負担する金額が高額になるのは招待制です。
招待制については全ての料金を新郎新婦が支払うことになりますが、ゲストはご祝儀を新郎新婦に渡すことになります。
ご祝儀の額については新郎新婦との付き合い方によって異なりますが、平均的な相場は3万円からと言われています。
北海道は会費制で行われることがほとんどで、新郎新婦が負担する金額は一定で30~50万円くらいで、料理や引き出物代などについてはゲストが支払う会費で賄われることになります。
結婚式の会費は1万5千円くらいなので、招待制よりも参加しやすいという印象を受けます。
最近は招待制が一般的だった北海道以外の地域でも会費制の良さが再認識されて採用する事例が増えているそうです。
招待制と会費制を比較すると、招待制は新郎新婦が負担する金額が高くなりますし、ゲストもご祝儀の負担が大きくなってしまいます。
会費制は新郎新婦が基本料金として支払う分やゲストの会費が一定で負担が軽いことからメリットが大きいと言われています。
ただし、会費制の場合は結婚式の内容があらかじめ決められており、グレードアップさせたい場合にはオプション費用が高額になる可能性もあることを覚えておきましょう。