ゲストが「残念」と感じるプチギフトとは!?
引き出物とは別に直接手渡すプチギフト
プチギフトはここ最近急速に行われるようになった新しい結婚式の習慣です。
披露宴が始まる前にはそれぞれの席に引き出物が置かれているのですが、それとは別に式中もしくは式終了後の退場時に新郎新婦から直接手渡すようにするというのが特徴です。
引き出物は引き菓子に陶器もしくはカタログギフトといったように贈られる品物がだいたい決まっていますが、プチギフトはこうでなくてはいけないという決まりはないので、それぞれのカップルが自分たちらしい気持ちの表現としてプレゼントを選びます。
しかし自由に選んでよい分、もらう側にとっては当たりとハズレがあるようで、あとからかなり酷評を受けてしまうケースもあるようです。
せっかくゲストに対して来てくれたことへのお礼を表現するのですから、もらって喜んでもらえる品物を選びたいものです。
これまで挙式披露宴に参加をしたことがある人を対象にしたアンケートでは、もらって嬉しかった品物として「お菓子」や「小さめの雑貨」といったものが挙げられています。
特に評判が高いものとしては、二人の地元の銘菓や名産品を取り寄せて送るといった方法があります。
有名な温泉地出身のカップルがその土地の入浴剤を贈るといったことも気の利いたセンスのよいギフトです。
今は、ウェディングプチギフトの通販サイトもあるので、
自分たちらしく、ゲストも喜んでくれるようなあったギフトを選びましょう。
正直もらって困ったプチギフトの数々
さてそこで問題になるのが反対にもらって困るギフトです。
新郎新婦としては精一杯の気持ちを伝えようと気合を入れたがためにそれが空回りをしてしまうこともあるので注意が必要です。
ありがた迷惑系のプチギフトの代表として挙げられるのが「手作りお菓子」です。
新郎新婦のいずれかがプロとして働くパテシエやシェフということならまた話は別ですが、素人である二人が作った手作りお菓子というのはもらってもちょっと抵抗感を覚えてしまう人もいます。
外部でお菓子を購入して贈るという場合であっても、渡すときのラッピングが雑であったり汚れていたりすると仮に中身の衛生面に問題がないとしても何となく食べる気がなくなってしまいます。
昔から迷惑系ギフトの代表となっているのが「新郎新婦の写真・名前入りアイテム」です。
二人の写真が入ったスプーンやカード、小物類というのはゲストにとってはちょっと日常生活で使いにくいアイテムです。
最近ではお菓子作りの技術が上がっているので、写真を克明に印刷したクッキーやケーキも作成ができるようになっていますが、そうしたプリント系お菓子もゲスト的には食べにくいものです。
若い女性にとっては嬉しいバスアイテムも、年配の方や男性ゲストにはちょっと困ることもあります。
海外製の独特の匂いのある石鹸や、バスオイル、バスソルトといった使い方がわかりづらいアイテムは渡す人を選んだほうがよいでしょう。