ウエディングドレスを選ぶコツ

必ず試着をするのがポイント

子供の頃から憧れていたウェディングドレスに身を包み、祝福を受けながら幸せな結婚式が実現するまでもう少し…と考えると居てもたってもいられないほど嬉しい気分で一杯になる方も多いはずです。
結婚式で着用するウェディングドレスを選ぶ際には、きちんと試着をして着心地などを確認しましょう。
ドレスだけを見たイメージと、実際に自分が着用した時のイメージが全然違うということがよくあるものです。
一生のうちに一度しか着ることがない特別なドレスだからこそ、じっくりと選ぶようにしてください。
ウェディングドレスを選ぶコツは、試着で妥協をしないことが大切です。

試着は予約が必要

ウェディングドレスを選ぶ際には時間をかけて選ぶのがコツなので、フラッとショップを訪れてパッと見ただけでコレが良い!と選んでしまうと失敗する可能性があります。
時間をかけて選ぶためにも、あらかじめ都合の良い日時に予約を入れておくようにしてください。
どのくらいの試着ができるのかと制限されている場合もありますが、最低でも3~4着は試着することを目標にしてください。
着替えるだけでも一苦労かもしれませんが、人生の中でも大事な転機に着用するドレスだからこそ、一生の中で一番かわいい自分でいられるドレスを選ぶようにしてください。

当日着用する下着に注意

試着をする当日は下着の選び方にも注意してください。
ドレスのデザインは肩を出すようになっているものが多いため、下着のストラップが邪魔になる可能性があります。
あらかじめストラップが簡単に取り外せるものを着用しておくなどの工夫が必要になります。

なお、結婚式当日にはキレイなボディラインにするためのブライダルインナーを身に着ける方も多いです。
あらかじめ下着専門店でブライダルインナーを購入しておき、試着当日も着用しておくこともおすすめです。

会場のイメージにマッチするか確認

先に結婚式場が決まっている場合には、ドレスと会場のイメージが合っているかを確認することをおすすめします。
結婚式場で用意しているドレスを着用する予定の場合は、あらかじめ会場のイメージに合ったドレスを用意してくれているはずなのであまり気にしなくても大丈夫です。
他の会場で結婚式を行う予定の場合には、会場の写真などイメージを掴める資料を持参してショップの担当さんに相談してみましょう。

アドバイスを求める

新婦が一人だけでドレスを選ぶのではなく、新郎や家族にお願いをして一緒に選んでもらってください。
実際に着用している姿と確認してもらい、一番似合うドレスを絞り込んでください。
当日、どうしても来てもらえない場合には、ショップの担当さんに写真撮影をしてもらってから後日ドレスを絞り込むことをおすすめします。