教会結婚式とは
神聖な結婚の儀式として定番
世界の総人口で最も多くの人が信仰している宗教がキリスト教です。
キリスト教の教えに基づき結婚式を行うスタイルと教会結婚式と言います。
教会はキリスト教徒にとって神聖な場所であることは間違いありませんので、この場所で行う結婚式も当然ながら神聖なものとして捉えなければいけません。
そのため、教会で結婚式を行う場合には原則的に新郎新婦のどちらか一方でもキリスト教徒でなければいけないことになっています。
ただし、教会を管理している牧師さんなどにお願いをした結果、どちらもキリスト教徒ではない場合でも結婚式を行ってもらえる場合もあるようです。
教会以外にもホテルや結婚式場には教会と同様の環境を再現しているチャペルが完備されている場合が多いです。
キリスト教徒ではなくてもスムーズに結婚式ができることから、結婚披露宴を行う会場と合わせて会場内のチャペルで結婚式を行うカップルが多いです。
教会結婚式の進行
教会結婚式はカトリックとプロテスタントの違いによって進行や内容が異なるものですが、ここでは一般的な流れについてご紹介します。
まずは最初に参列者が着席して新郎新婦が入場してくるのを待つことになりますが、祭壇に向い左が新婦の関係者で右が新郎の関係者になります。
親族以外にも会場に入れるようであれば友人知人が着席しても問題ありません。
前から父母、兄弟、親族、友人知人という順番になるように着席します。
次に新郎が入場してから、出席者は全員起立して新婦が父親と一緒にバージンロードをゆっくり歩いて入場してくるのを見守ります。
起立をしたまま全員で賛美歌を歌ってから着席します。
その後牧師が聖書を読み上げて神様にお祈りをする儀式を行ないます。
お祈りを捧げた後に、誓約式を行って新郎新婦が結婚に対する誓いの言葉を言います。
その後に牧師からキスを促される場合もありますが、正式には必ずキスをしなければいけないものではありません。
双方のご両親が見ている前でキスをするのは気が引ける…という場合などは、あらかじめ牧師と打ち合わせをする段階で省いてもらうように伝えておくと良いでしょう。
そして指輪の交換を行なって結婚の儀式はクライマックスを迎えます。
お互いの左手薬指に指輪をはめますが、緊張をして間違えないようにご注意ください。
最後に牧師が祈祷をして結婚式は終了します。
バージンロード歩いて新郎新婦が退場する際には参列している方達から祝福の言葉を受けて幸せを実感できるはずです。
チャペルを出た後に行われるブーケトスを楽しみにしている参列者も多いです。
ブーケトスは新婦が後ろ向きになって参列者に向かって投げることで、受け取った人が幸せのおすそ分けをしてもらえるという意味があります。